建世会とは

小樽建設協会建世会は、青年経営者としての資質を向上させ、建設業の総合的な改善発達を図ることを目的に発足しました。経験豊富な先輩たちが支える小樽建設協会において、若手経営者など、次世代を担う青年後継者の集まりです。脈々と続く先輩たちが築いた地域での活動の成果を守りながら、地域住民の方々の支援や、自助努力による技術・サービスの向上を糧に、地域のために活動をすすめております。いざという時には若さと軽快なフットワークで駆けつける、地域の安全・安心の象徴として任務を果たしております。


建世会の活動

令和7年度(2025年)

会 長 柏谷 匡胤 横関建設工業(株)
副会長 志比川 潤 (株)志比川組
福津 宇基 (株)福津組
佐々木 亮介 (株)佐々木組

■ 事業計画指針

『繋がり、繋げる』 

    2014年に北海道建青会全道会員大会が小樽の地で開催されてから11年が経ち、また小樽の地において大会を開催させていただくこととなりました。前大会では「輝望」をテーマに担い手不足に向き合い、未来に向けて考えていく大会であったように記憶をしています。

    現在においては、担い手不足は業界のみならず社会問題として拡大の一途を辿り、加えて2024年問題などもあり、会社のあり方、業界のあり方、地域のあり方が大きく問われる時代となっております。一方で、私たちが生活するこの後志地域においては、高速ネットワークの延伸・観光産業の拡大など課題を含みつつも明るい話題も多々見られているところです。

    このような時代背景・社会背景の中で、私たち建世会会員は業界の若手として、多くのことを学び、しっかりと現状をとらえ、何をするべきなのか考え、若者らしく活発に動き、仲間をつくり、将来に向けて備えることが重要です。

    我々は青年経営者としての責任と自覚を持ち、青年団体らしく、各種意見交換会や勉強会から学び、管内・管外におけるネットワークの構築を進めながら、建設業の魅力を社会へと伝え業界の明るい未来へと繋げていけるよう各種事業に取り組んでまいります。


令和6年度(2024年)

会 長 柏谷 匡胤 横関建設工業(株)
副会長 志比川 潤 (株)志比川組
佐竹 晃造 佐竹建設(株)

■ 事業報告

令和6年度(2024年)に行った事業について、ご報告いたします。

3月 26日  善本先生 講演会
7月 4日  倶知安農業高校 現場視察研修会
9月 7日  高速道路体験バスツアー2024(仁木〜札幌)
9月 14日  けんせつのおしごと
10月 3日  北海道開発局との意見交換会
11月 19日  3社(北保証・RMEC・DEC)との意見交換会
11月 28日  開建・建管との意見交換会

令和6年3月26日
善本先生 講演会
『働き方改革及び人手不足解消』

についての講演状況  

(小樽建設協会)

令和6年7月4日
倶知安農業高校 現場視察研修会
現場代理人より工事概要の説明
(ニセコ地区 曽我東工区区画整理工事)

令和6年7月4日
倶知安農業高校 現場視察研修会
参加生徒と記念撮影
(ニセコ地区 曽我東工区区画整理工事)

令和6年9月7日
高速道路体験バスツアー2024
参加者との記念撮影
(仁木〜札幌)

令和6年9月7日
高速道路体験バスツアー2024
開通予定の道路にてお絵描き体験
(仁木〜札幌)

令和6年9月14日
けんせつのおしごと
重機シミュレーション体験
(倶知安総合体育館)

令和6年9月14日
けんせつのおしごと
屋外ブースの体験ゾーン
(倶知安総合体育館)

令和6年10月3日
北海道開発局との意見交換会
意見交換会の様子
(北海道開発局研修センター)

令和6年11月19日
3社(北保証・RMEC・DEC)との意見交換会
意見交換会の様子
(小樽建設協会)

令和6年11月28日
開建・建管との意見交換会
意見交換会の様子
(小樽建設協会)

ページのトップに戻る
トップへ戻るボタン